上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-

まだまだ続く~都内湧水巡り~。
って最近毎日Blogのトーンが違いますが、単なる気分なので気にしないでください(笑)。
はい、そんなわけで湧水です。今日は国分寺崖線ではありません。
確か明治神宮に井戸みたいのがあったな~子供の頃と学生時代に行ったな~と思い出し、調べてみたら「清正井(きよまさのいど)」だと判明。お参りも出来るしいいやねーと、10年以上ぶりに行ってみました。名前の由来や水源については
明治神宮のHPでどーぞ(笑)。
参道や本殿はもちろん無料なんだけど、この井がある御苑に入るには拝観料500円が必要です。高いなあ(苦笑)。南池は菖蒲が有名なので見ごろは6月、つづじも終わってるしであいかわらずのジャスト・シーズン・オフ(笑)。が、結構な人がいる・・・(この理由は後で判明)。
入り口で拝観料を払うと、都心とは思えないうっそうと茂る緑の中をひたすら歩きます。井戸はいちばん奥なのね。実は私、学生時代にここに来たとき、道を横切る白い蛇を見たことがあります。そのときは「蛇!?」と驚いて終わりだったけど、こんな神域で白い蛇って・・・もしかしてすごく貴重なものを見たのかも、と今更ながら思ったり。
さてさて、結構歩いて到着した「清正井」。丸い桶のように囲われた中の、向こう側に見えるまるい穴から湧出してます。ちなみにここには「都合により飲用できません」という看板があり、都合ってのはよくわからないけど(笑)、飲んではいけないよう。
石に乗って水の表面に手をつけると、確かに水が湧き出てるのがわかって不思議な感じ・・・。水はひんやり冷たいです。

かなりの水量が小川のように流れていってる。

静かですごく気持ちの良い場所なんだけれど、後から後から人がやってきて、写真撮ったりペットボトルに水を汲んだりしていくので、あまりぼーっと眺めてはいられず。ずーっとここにいたいくらいだったんだけど(笑)。
それにしても、前来たときは閑散としていたのに、なんでこんな人気なんだろ?しかも若い女性がやたら多い・・・女の子が好んで来るような場所じゃないのに・・・と不思議に思って帰宅してから調べたら、ここっていまや都内有数のパワースポットとして有名なのね。びっくり。某有名タレント・ブロガーが紹介したことで広まったみたい。そうだったのかー。
うーん。どうなんだろなー。確かに不思議な気持ちがする場所ではあるけど、それは緑の多さによるヒーリング効果って感じもするしそんな強烈な気は私には感じられなかったけど・・・単に鈍感なだけ?(笑)。
御苑には他にも昭憲皇太后が釣りをされたという(本当に!?)南池があり、大きな鯉がたくさん。
そして可愛いカメもたくさん。←カメ好き。
カメが泳いでる姿って超ラブリー。

次はどこの湧水に行こうかなー。
こんなサイトも見つけてしまい、しばらく私の湧水巡りは続きそうです(笑)。
- 2009/05/09(土) 23:59:59|
- 湧水めぐり
-
| トラックバック:0
-